こんにちは!
今回のシェフズcottaは、待望のアイシング教室です。
しかも講師は超豪華!なんと、setsukoさんとvivianさんお二人です。
皆様からのお声にお応えして実現しました。
今回は机を出しての教室形式のため1回に12名の生徒さんにしかご参加頂けないため、午前の部と午後の部の2回開催されました。
午前の部が11:00~のため朝早くから会場に来ていただき準備を手伝っていただきます。
準備物はコルネ200本、アイシング4kg、クッキー100枚・・・数日前から、この日のためにスタッフとお二人とで一生懸命準備しました。
このとき私はヘラを忘れてしまい、急遽バターナイフでアイシング作り。これがまたうまくいかない・・・
やっぱりアイシングヘラは「しなり」が重要なんですよね。
どうにか準備も間に合い、生徒さんも席についたらスタートです!
今日は、コルネ作りやアイシングの硬さ調節という、基本のことからしっかり教えて頂けます。
コルネ作りって、地味ですがとっても難しくて、しかもかなり重要だということご存知でしたか?
先生にお手本を見せて頂き、同じように練習します。
コルネを作るオーブンペーパーについて、setukoさんのお気に入りはこちら→★
そしてvivianさんはOPPで作るそうです→★
次はアイシングの硬さの調節です。
線をかく硬さと、ベタ塗りするのに丁度よい硬さについて丁寧にご指導いただきます。
出来たアイシングをコルネに入れ、いよいよアイシングのデモをして頂きます。
今回のsetuko先生のお手本はこちら。
この細い線を描きます。(パイピング)
近くでどうぞ!とご案内すると、一気にこんな感じ・・・
後から聞くところによると「こんなに近くで見られたことないので、本当に緊張して手が震えた~」とおっしゃるsetukoさん。
いやいや、かなり堂々とやってらっしゃったのでビックリしました。
あまりの細かい技にみなさん、ため息・・・これでも、初心者さん用にかなり太めの線でお手本を見せてくださっています。
「細かい線は息をとめてっ!!」
と。
本当にお二人とも神業なんです。
さてここからは席について、実践頂きます!
時間も限られていることもあり、超真剣!!
一番皆さんが苦戦してらっしゃったのは、線を書くときの「たらしながら」ってやつですかね。
「出来ない~!!」「無理~」
といいつつも、皆さん本当にお上手。
初心者の方も多かったのに、このセンスのよさにはお二人もビックリ・・。
細い目やレース模様も、スイスイ!目の前でデモして頂いた成果がすぐに現れています。
生徒さんの作品です。
初めてとは思えずビックリ!
皆様、口を揃えて「楽しかった!アイシングに目覚めました!」と。
そういって頂けてスタッフは感激です。
最後に先生お二人の展示物のアイシング。これぞ職人技。
お二人が共通しておっしゃっていたのは、
「練習あるのみ!」
やはりそういうことなんですよね。努力の結晶なんですよね。
今回はご参加できなかった皆様のために動画で流れを配信しています。
ぜひこちらをみて特訓してくださいね!
またお二人のアイシング用グッズを紹介したページもありますよ。
setukoさんvivianさん、すばらしい講義ありがとうございました。
cottaスタッフ