こんにちは!
3月10日はシェフズcotta6回目が開催されました。
ゲストはハードパンで有名な、vivianさんです!
なんと300名もの応募があった今回のイベント。当日券が10枚だけあるのを知ったファンの皆様が会場オープンの10時に、走って整理券を取りに来るという大騒ぎ!!
vivianさんの人気ぶりが伺えますね♪
さて、さっそく準備に入ります!
今日はバゲットと、それに合うオリジナルディップの作り方ご披露します。
「念のため、事前に作っておこう!」とvivianさん。ひよこ豆を使ったカレー風味の簡単ディップです♪
なんだか緊張してきた~とソワソワしてきました。
緊張のせいか、隠し味の調味料を2つも入れ忘れるというハプニング発生!
もちろん作り直しましたが、トイレでファンの方にお声をかけられたそうで、かなり動揺していた様子でした(笑)
開演30分前・・・・・・
なんと会場の前にはすでに長い列が。それをみたvivianさんはさらに緊張している様子です。
開始直前!たくさんのお客様を前に、vivianさん
「うわー、もうできひん。緊張しすぎや・・・」とぼそぼそぼそ。立ち見の方であふれかえっています。
それではいよいよ開演です!
皆様の温かい拍手に迎えられて、それはそれは、恥ずかしそうなvivianさん。
とはいえ、今日は発酵時間が重要なパンのイベントということで、
タイムスケジュールを切ってバシバシ進んでいきます!!
さっそく生地作り。
パン作りが始まると・・・さすがっ真剣な顔つきに変わります!
今日は、初心者の方でも失敗しにくいように、イーストを使っています。
生地は、今vivianさんの中で今ブームらしい、リスドオルの加水74%です
生地作りが終わったら、vivianさんが昨日のうちに仕込んでおいてくださった、1次発酵後の生地に差し替えます。ここでは湿度や温度に合わせた、1次発行の時間の調整具合を教えてもらいます。
さて、ここからはみなさんが興味津々の成型です。
「せっかくなのでvivianさんの近くまでいらっしゃってもOKです!」とお伝えすると、
わーーーーっと一斉にカメラを抱えてベスポジを確保!
びっくりしたのが、今日はほとんどの人が、動画撮影です。
パンマットで約16センチの正方形に整え、
3つに折りたたんで、ガスを抜きつつ、形を整えます。このとき、すでに横の長さは約30センチ程。
とにかく無駄な動きがなく、美しいのです。
最後の巻き込みです。ここの力具合でクープの開き方が決まる!ということで
みんな必死!私はほぼ・・・居場所を失っておりました。
ここからは自宅のオーブンに合わせて長さを整えるわけですが、vivianさん愛用のビストロでは斜めにいれて丁度40センチ程。
ほぼ転がして伸ばすことなく、その長さになっているからすごいです。
ここで2次発酵をとります。
この間に、シャンピニオンとタバチェの成型を教えてもらいます。
この2つはバゲット1本の生地量からそれぞれ1つずつとれます。
加水は扱いやすいように70%に微調整です。
続けてひよこ豆のディップも、本番では、調味料の入れ忘れもなく(笑)、バッチリ美味しくできました♪フードプロセッサーか、ハンドブレンダーで、簡単にできるこのディップ。
「実は私ひよこ豆キライやねん(笑) でも娘が好きやから~」と、このときはだいぶ緊張もほぐれていましたね♪
さて、通常30分~40分かける2次発酵ですが、今日は会場が温かいので20分ほどでベストな状態になりました。それがこちら。
う、美しすぎる・・・・・
太さが均一で、本当に真っ直ぐです。
さて、ここからクープ入れ。
「お近くで見たい方は、ど・・・」
最後まで言い終わる前に、押し寄せてきたファンの皆様。。
そりゃあ、みなさんクープ入れは見たいですよね。
上からはこちら。
あまりの速さに、習得できなかった方のために
「vivianさん、(エアーギターならぬ)エアークープお願いします!」という私の無茶なフリに、素直に「クープを入れる動き」を繰り返してくれるvivianさん!!
そしてそれを必死に撮影する皆様!!
vivianさんの技が盗めたと大満足のご様子でした。
ここまでで、今日の実演は終了です。
今朝焼いてきて下さったバゲットに今作ったディップと、クリームチーズを塗って、ご試食いただきました。酒粕酵母のパンは、本当に香りがよかったです!
最後は質疑応答。先着10名様にvivianさんお手製ギモーヴマカロンが当たるということで、皆様一斉に
「ハイッ!!ハイッ!!」と手が上がります。
そして最後はスペシャルゲストのsetsuko♪さんの登場!
実は次回のイベント告知のために、来ていただいていたのです♪
なんと次は5月に、このお二人の夢のコラボで、「アイシング教室」が開催される予定です♪
このお二人が先生とはっ!贅沢っ!!
詳細はcottaで発表されますので、もうしばらくお待ちくださいませ。
イベント終了後は、パンの質問は、vivianさんに、お菓子の質問はsetsukoさんにと、皆さんが集まり、お二人ともとても丁寧に質問に答えてらっしゃいました。
今回のイベントでは、書籍やネットからでは、どうしても読み取れきれない「生地の見極め」や、「成型の力加減」「クープ入れ」をお伝えすることができて、本当に良かったです。
この本番でも全く失敗なく進めるvivianさんは本当にプロ顔負けだと思います。彼女のこれまでの努力の結晶でしょうね。
最後に「とにかく、かっこよくパンを焼くには練習を重ねるのみです!」を力強くおっしゃっていて、説得力がありました。
イベント終了後、参加頂いた皆様から多くのお礼のメールがあり、その中には
「さっそくビビアンさんに教えて頂いた通りクープを入れたら、過去最高に美しいパンが焼けたんです!本当に参加できてよかった」
と。うれしいお言葉でした。
本当に私も勉強させていただきました。
vivianさん、ご来場頂いた皆様、本当にありがとうございました。
このバゲットのレシピは、次回のvivianさんの連載コーナーで発表します。
ひよこ豆のディップのレシピはこちら!
■ ひよこ豆のディップ
<材料>
ひよこ豆の水煮 250g(1缶分)
水煮の汁 大さじ2
練りゴマ 大さじ1
にんにく 1片(すりおろしたもの)
塩 小さじ1/2
胡椒 適宜
カレー粉 小さじ1/2
はちみつ 大さじ1
オリーブオイル 大さじ3
[飾り] ブラックオリーブ 適宜
[別塗り]クリームチーズ
①材料すべてをフードプロセッサーにかけ、なめらかになるまで混ぜる。
②バゲットにディップを塗り、ブラックオリーブを飾って出来上がり。クリームチーズを一緒にぬると更に美味しいです!